捻挫の治し方は?足首や手首の捻挫の応急処置・マッサージ
捻挫
症状から記事を探す
捻挫になる主な原因とは?
身体の骨と骨は関節で連結されています。
捻挫は、関節をひねって痛めた状態を言います。
当院の患者さんにも多いケガの一つです。
捻挫の主な原因は、外から急に大きな力が関節にかかったもの、同じ関節に何度も無理な力が加わって痛めたものがあります。
また、きっかけは様々で、
・歩行中に段差でつまずいて足首をひねった
・よろめいた瞬間手をついて手首をひねった
・スポーツ中に激しくぶつかって膝をひねった
・ゴルフスイングを繰り返していたら腰を痛めた
・ジョギング中に徐々に股関節や膝が痛くなった
などの症状も捻挫であったりします。
整骨院・接骨院には捻挫の患者さんがとても多く来院されています。
捻挫と靭帯損傷は同じ?
違いはある?
関節は、関節液が入った袋状の関節包、腱や靭帯といった組織に支えられています。
捻挫とは、それらが外力によって可動域以上の動きを強制されて損傷したものです。
しかし、骨折や脱臼などの損傷はしておらず、関節面の相互関係は正常なままです。
また、関節近くの靭帯損傷は捻挫に含まれます。
靭帯の構成は、コラーゲン線維と線維細胞からできており、関節包とともに関節を安定させたり、関節を屈曲・伸展する際の動きをサポートしています。
そのため関節近くの靭帯を損傷すると関節自体がグラついて、これを放置すると他所に悪影響が及んだり再発を繰り返すリスク、将来的には関節軟骨がすり減って関節炎を引き起こす危険があります。
捻挫の基本的な改善方法、
早く改善するための考え方
患部の炎症をなるべく早く抑え、これ以上炎症が他所に拡がらないようにするのが、捻挫を早く改善するコツと言えます。
受傷直後にすべき処置は、患部の整復と固定、そして、アイシングです。
患部を心臓より高い位置に保つことも大切です。
患部を下に置くと静脈やリンパの流れが悪くなり、腫れや痛みを悪化させます。
患部の固定には適度な固定力が求められますので、早めに当院を受けるようにしてください。
受傷直後の運動や長時間の入浴、アルコールの摂取も炎症を拡げることになりますので、指示があるまで控えましょう。
また、後療については、筋力や組織の回復度合いに合わせて、負荷や機能訓練を漸次強化して、再発防止に繋げていきます。
捻挫の部位ごとの応急処置
(足首、手首など)
当院にも、足首や手首を捻挫された方が多く来院しています。
足首は、全身を支える重要な役割をもった部位であり、安静を求められても歩かないわけにもいきません。
手首は、荷物を持ったり、お子さんを抱っこしたり、時にはよろめいた身体を支えなければならないこともあります。
日常的に使用頻度のかなり高い部位だと言えます。
また、施術における固定の肢位は関節ごとに異なります。
患部の状況に合わせながら、家事や育児、業務での身体の使い方、スポーツの特性など、それぞれの事情も考慮して固定力を調整する必要もあります。
生活環境と固定の兼ね合いについては施術者に要望を伝え、最適な施術を受けられるようにしましょう。
捻挫に関するQ&A
Q. 捻挫どうしたら早く改善しますか?
A. 捻挫の応急処置は「安静・アイシング・圧迫・挙上」のいわゆるRICE処置が基本になりますが、一番重要なのはアイシングです。
Q. 捻挫を放っておくとどうなりますか?
A. 軽症、重症どの度合いでも靭帯が伸びて関節の固定力が低下するので、再度捻挫してしまう癖がついてしまいます。
Q. 捻挫したら病院に行くべきですか?
A. もし患部に痛みや腫れがあれば、すぐに整形外科などの医療機関や整骨院を受けることをおすすめします。
Q. 捻挫の痛みのピークはいつですか?
A. 捻挫は、靭帯や関節包・腱・毛細血管の損傷により疼痛や腫れ・内出血・浮腫みなどを伴い受傷後の炎症は24〜72時間後でピークを迎えます。
Q. 捻挫を自分で改善する方法はありますか?
A. 受傷直後は、冷湿布や氷で冷やして炎症を抑えて、その後サポーターやテーピングで軽めに固定し、心臓より高い位置に保ちましょう。
Q. 捻挫しやすい方の特徴はありますか?
A. ハイヒールなどを履いて足の甲とすね部分の角度が広がると緩みやすく、不安定になってひねりやすいです。
また、足首が硬い方(柔軟性がない方)は、捻挫しやすいと言われています。